ハイキングコース

トップページハイキングコース>三日月駅から播磨徳久駅へ

新宿廃寺と県指定文化財の宝篋印塔を訪ねて
三日月駅(みかづきえき)から播磨徳久駅(はりまとくさえき)へ

三日月駅→10分→日限地蔵→15分→三日月陣屋門(廣業館・列祖神社)→10分→味わいの里三日月→20分→十二世神社→10分→宝篋印塔→10分→高山古墳→15分→新宿廃寺→25分→長田地蔵尊→10分→安川橋分岐→15分→播磨徳久駅 【2時間20分】

三日月駅
三日月駅

JR姫新線三日月駅に降り立つと、旧三日月町のシンボル三日月が三方里山から迎えてくれる。

旧三日月町のモニュメント
旧三日月町のモニュメント

今回は出雲国、美作国、因幡国の使者が宿をとった中川の駅家とされる新宿と、段丘の先端に礎石が並ぶ古代寺院跡を訪ね、当時の風景に思いを巡らせよう。

昔ながらの道幅で残る新宿街道
昔ながらの道幅で残る新宿街道

復元なった三日月藩の陣屋門にも足を運ぶ。道すがら、列車を被写体に、春は桜、夏にはヒマワリ、秋にはソバ花を添えて写真を撮るのはどうだろう。

ノジギク
ノジギク

「駅前信号」を渡った三日月支所前は、因幡、出雲街道が通り、江戸時代の面影を残す。左に折れ、志文川を渡る手前の右手にある「日限地蔵尊」で、本日の安全をお願いしておこう。元へ返して「新橋」を渡り右折れ、武家屋敷の区割りが残る家並みを行く。すぐに復元した陣屋門に着く。

趣のある建物を見学した後、藩主を祀った「列祖神社」に詣で、新しく県指定景観形成重要建造物に指定された「廣業館」が迎えてくれる。藩校跡の庭園を巡って白壁に挟まれた長い石段を上がれば、杉木立に囲まれた八幡神社の拝殿に着く。社殿が見事な境内を巡ったら元へ返して、播磨守護赤松義村が選定した播磨十水の一つ「落葉の清水」に立ち寄る。ゴミが溜まり飲めそうにない名水を覗いて、「味わいの里三日月」へ向かう。

休憩し、名産を買おう。左の丘を三方里山と呼んで、幕末に外国の渡来に備え、山を造成し作った演武場は公園に姿を変えた。

味わいの里を発ち、国道に出たら右に折れ、山肌を削った通学路を行く。播磨科学公園都市への分岐「市ノ上」信号を過ぎ、しばらく国道を歩いて新宿集落へ旧道を取る。すぐのところにある石段の先が新宿の氏神「十二世神社」である。歴史は古く、石段の中ほどに三日月藩主森長記が寄進した鳥居がある。

十二世神社の石段
十二世神社の石段
三日月藩陣屋跡の前でルピナスが彩りを添える
三日月藩陣屋跡の前でルピナスが彩りを添える

古代美作道の中川の駅家は、新宿あたりだと言われながら確証がなかった。その後、後背の山麓墓地から高さ140㎝の宝篋印塔が見つかり、「播磨国中津河 嘉慶二年(1388)八月一九日」と刻まれていた。

新宿の宝篋印塔
新宿の宝篋印塔

これで駅家がこのあたりにあったことが裏付けられた。新宿の中ほどを北に入り、害獣防止ネットを開けてすぐ左に、宝篋印塔と兵庫県の文化財であるとの解説板がある。

墓地の古さから新宿の歴史を探りながら元へ引き返し、卯ノ山峠方向に向かう。峠にかかってすぐ右の廃屋が旧大広小学校である。

旧大広小学校校舎
旧大広小学校校舎

小学校裏の忠霊碑のそばに、この地域を治めた長の墓「高山古墳」の標識が立っていた。墓の主も段丘に聳える甍と豊かな実りを眺め続けたいと願い、この地に築かせたのだろう。

引き返して国道を渡り、耕作地内の標識をめざせば、礎石が3個並ぶ新宿廃寺跡に立てる。

新宿廃寺
新宿廃寺

『播磨国風土記』で「中川の里」の土地は、豊かな実りが保障される「上の下」であった。しばし当時の風景に思いを馳せたら県道に向かい、満開の桜やソバの花が似合う列車を撮影するチャンスを狙おう。

新宿に広がるソバ畑のなかを姫新線の列車が走る
新宿に広がるソバ畑のなかを姫新線の列車が走る

旧三日月町と旧南光町の境は、山が迫り、夜は寂しく、狐が化かすと恐れられていた。その不安を静めるために置かれたのか「長田の地蔵さん」が迎えてくれる。台座には「享保八年(1723)四月二四日・天下泰平国土安全・贈 下野国平岡平左衛門」が刻まれている。霊験あらたかと聞き、一声かける。

夏はヒマワリで賑わう宝蔵寺集落を過ぎ「土井第一踏切」を渡り、志文川沿いを行く。安川橋たもとを右に折れ、米田城跡の森を見ながら小山集落中の小さな旧峠に向かう。今の消防団車庫あたりの峠の改修で地蔵さんが掘り出された。哀れんだ住民は山裾の墓地近くの民家の敷地に小祠を建て移した。昔を知る人は今も親しみを込め〝峠の地蔵さん〟と呼んでいる。小山橋を渡ればゴールの播磨徳久駅は近い。

播磨徳久駅
播磨徳久駅

コースマップ

三日月駅から播磨徳久駅へマップ